杉本先生の黒板

元中高一貫校講師によるいろいろ

数学の勉強法

ここでは、「基礎を何度も練習しよう」みたいな、よくある勉強法ではなく、僕の教師としての経験を踏まえて、(おそらく)新しい視点から、数学の勉強法を考えてみたいと思います。

(説教がましい文章でごめんなさい)

f:id:MATHBLACK:20191128203152j:image

学問するということ

まず、何か学問を学ぶときには、当たり前ですが、言葉を使って学びますよね。

基本的には日本語です。ところがそれが英語だったり、カタカナ語ばっかりだったりすると、何書いてあるのかわからないですよね。

数学の教科書も日本語がたくさん書いてありますが、それ以外に数式が書かれています。この数式というのは新しい言語だと思った方が良いのです。

英語を日本語に訳して読むのと同じように、数式も日本語で捉えて考える必要があります。もちろん学ぶのに使用する言語は自分が使い慣れていなければなりません。

みなさんは、数学の教科書をスラスラ読めますか?

僕がたくさんの生徒を見てきた中では、正しく読めていない生徒が多いです。

そもそも数学の本を音読したことはありますか?

 

声に出すことの重要性

日本語と同じように、数学の言葉(数式)も声に出してほしいのです。声に出すことによって自分の中に染み付いて、先生の言葉もスッと入ってくるようになります。

これは実体験によることです。「教えることが最高の勉強法である」ということにも関連してくるのですが、僕が大学生時代から、人に教えるようになって、今一度教科書に立ち返って勉強をして、そして生徒に説明しているうちに、さらに深く数学が身につきました。それまではすぐに忘れてしまっていたようなことも、忘れなくなりました。

もし、伸び悩んでいる教科があれば、是非声に出して勉強してみてください。

 

 

計算ミスは自分で見つけろ

数学力の向上に欠かせないのは、言うまでもなく計算力です。わかっても計算力がないと得点できないし、授業で先生の話が理解できなくても計算力があればなんとかついていけます。文章題や応用、発展問題に入る前の計算練習は、腱鞘炎になるくらいやらないといけないと思っています。(生徒の得意不得意にもよりますが)

ただ、いくら練習しても人間ですから、計算ミスはあります。誰だって、数学の先生だって計算ミスをします。

できる人とそうでない人の差は、犯した自分のミスに気づけるかどうかです。

おそらくみなさんも、授業に先生が黒板で計算ミスをして、「あれ、どこかで間違えたな」とかボソボソ言いながらミスを探す姿を見たことがあると思います。

たいてい自分で見つけるか、あるいはよくできる生徒が指摘するパターンもあるかと思います。いづれにせよ、数学のできる人間はミスチェックがうまいです。

 

計算ミスをしてしまったときは、どこで間違えたのか、どこまではできていたのか、よく観察して、自分でミスを見つけてください。そしてこれが何より計算力向上につながります。

計算ミスは計算力アップのチャンス!

 

 

数学は暗記?

数学が暗記科目かどうかということについては度々議論が起こります。

僕の意見としては、暗記の部分もあるし、そうでない部分もあって、1:9か2:8くらいの割合かなと思います。定義と呼ばれる部分については覚えるしかないです。

教科書の太字になっている言葉の意味だったり、sinθの定義だったり。それ以外は理解をした上で覚えます。「記憶」というふうに言った方が的確でしょうか。

数学では、○○の定理、△△の公式、などがたくさん出てきますが、これらはなぜそれが成り立つのか証明ができますし、わざわざ覚えなくても導くことができます。

僕が数学が割と得意だったのは、暗記する部分が少なく、定理や公式は使いたいときに導いていたからです。(暗記は苦手なので、社会とかは苦手でした)

試験が終わると生徒から「あの公式忘れちゃって解けませんでした」という声がよく聞こえますが、公式は覚えようとしてはいけないのです。覚えるように努力するのではなく、導けるように練習するのです。この方向性の違い、わかりますよね!

 

数学が苦手な人は、暗記すべきことを頑張って理解しようとしていたり、簡単に導ける定理や公式を暗記しようとしていたり、取り組み方の方向性を間違えてしまっていることが往々にしてあります。とってももったいない。

例えば、三角関数にはたくさんの公式が出てきますが、覚えるのは加法定理だけでいいんです。他の公式はすべて加法定理から導けます。

もう一度言います。

「暗記すべきこと」と、「理解した上で記憶すること」を区別せよ!

 

上記の中には、他の教科にも通用することもありますが、数学には数学の勉強法があります。基礎を繰り返す、じっくり考えるなどがよく言われますが、どっちも時間がかかりますよね。特に高校生は忙しいですから、できるだけ効率よく勉強する必要があります。今回紹介した勉強法を取り入れ、これまでとは違ったアプローチができたら、確固たる数学力が身につくはずです。

 

おわり

見やすい板書、プリント


今日は、板書の書き方とプリントの作り方についてのお話です。

両者には共通して気をつけると良いポイントがあるので一緒に説明してしまいます。

板書、プリント以外にも、誰かに何かを説明する機会のある人、そのために資料などを作る機会のある人などの参考になれば嬉しいです。


板書計画

おそらく学校や塾の先生ならば、やったことがあると思います、板書計画。

まあ、慣れてくるとだんだん計画を細かく立てなくてもうまくできるようになってきますが。

どこに何をどのくらいのサイズで書いて、どのタイミングで消すかなど、特に教育実習のときなんかは、綿密に板書の計画を立てます。僕も中高一貫校(や予備校)で6年授業をして、数え切れないくらいの板書を書いてきましたが、一番大事だと思うのはこれです!

 

レイアウトに気をつけよ!

プリントもそうですが、書く内容はたかが知れています。普通に教科書の内容を進める日などは、誰が書いても

「この先生は内容が素晴らしい」

などということはあまりないです。(差が顕著に出るのはトークの方ですね)

僕が個人的に一番大切だと思っているのはレイアウトや色使いです。もちろん僕の板書もまだまだ修正すべき点はありますが、板書を褒めてもらうことが多いので、少し自信が持てるようになりました。

具体的には、

    • 黒板を3分割する。
    • 下線や枠囲みを取り入れる。
    • 色は多いほうが良い。
    • 全体を書き終えた後に授業の流れがわかるようにする。
    • 図やグラフはきれいにかく。

f:id:MATHBLACK:20190521002727j:plain

色が多い方が良いのは、理由があります。単純に見やすいのはもちろんですが、白1色のときより生徒が寝なくなります。赤や黄色や青など複数のカラーが目に入ることで目を覚ます効果があると思います。また生徒が筆記用具を切り替えることで作業が増えるのも良い効果をもたらしていると思います。

特に女子生徒には効果的だと思います。

有名進学校の生徒の場合はそんなこと考えなくても良いのかもしれませんが、普通の学校の普通の生徒の場合は、そういう工夫をすることも大事です。

自分が生徒だったら・・・と想像してみてください、白1色だと眠くなりませんか?

僕の授業では寝ている子はほとんどいませんでした。(たまに一人寝るくらい)

 

芸術的な板書

僕は目標にしている先生がいて、その先生の板書は「芸術的な板書」と評されることがあり、僕もそれを目指してきました。その先生には足元にも及ばないですが、自分なりに考えて工夫をしてきました。

f:id:MATHBLACK:20190521002334j:plain

 

プリントも同じ

プリントと言っても、問題を載せるだけのプリントは工夫のしようがないですが、なにかをまとめたような記述量の多いプリントにはこだわりたい派です。

板書のように色を交えるわけにはいかないので、レイアウトが勝負です。

配られたとき、パッと見た印象が大事だと思います。なにが書いてあるか、ということよりも、整理されたレイアウトであることが重要で、そうでないと読む気になれないからです。

下線や枠囲みを適宜使用するのがオススメです。

 

自分で改めて見るとツッコミたくなりますが、一応板書とプリントを載せます。

f:id:MATHBLACK:20190521002349p:plain

 

f:id:MATHBLACK:20190521002336j:plain

 

Z会添削の裏側

こんにちは、今日はZ会の添削のお仕事に関するお話しです。

通信の添削指導で有名なので、一度は耳にしたことがあると思います。

添削指導に興味のある方はご覧くださいませ。

「裏側」というタイトルですが、批判したいわけではありません。

 仕事スタートまでの道のり

僕は確か新聞のバイト募集の記事にこの仕事が掲載されているのを見つけて応募しました。学力を必要とする仕事なので、試験があります。

  1. 書類選考
  2. 学力試験
  3. 模擬添削

まず、書類選考ですが、これは履歴(職歴)書を郵送します。

うん、それだけ。

それをクリアすると学力試験です。

試験はパソコン上で行われます。問題がマークシート形式になっているので、正解の数字をぽちぽちして回答します。(僕は問題用紙を自分でプリントアウトして解きました。)

僕は数学のことしかわからないですが、2種類ありまして、1つは中学までの内容、もう1つは高校数学です。試験の出来によって、どのコースに振り分けられるかが変わるので、そういう意味でも大事な試験なのです。

高校数学の方の難易度は地方国公立大くらいだったと思います。

試験会場に行くわけではないので、調べ放題です。

それもクリアすると、模擬添削の試験です。実際の生徒のものなのか、Z会が試験用に作ったものなのか分からないですが、絶妙に間違えていて添削しがいのある解答用紙が郵送で届きます。パソコンで解答や採点基準を確認しながら、添削してみます。

Z会の添削者専用ページからお手本も見ることができるので、それを参考にしてもOK!

試験の結果が良かったせいか、模擬添削の用紙に「東大実践」とか書いてあるのもあってビビりました。

「東大?!いきなり?!」

なんとか解答とかを見ながら頑張りました。

それにも合格するとお仕事スタート!

 

実際やってみて

僕は大学受験コースというところに配属されました。日曜日にZ会から添削する解答用紙が届き、木曜日には発送しなくてはいけません。用紙は10枚程度で裏表があります。両面の問題を添削して最後にまとめのコメントを書きます。

受験期は問題の難易度が高く、予習するのも一苦労です。ただ、やはり添削にふさわしい選りすぐられた問題なので、予習のために解くだけで勉強になる良問が多いです。日頃自分で数学に触れていないと忘れていくので、Z会の添削をすることで鈍らずに済んだかなと思います。

添削の仕事の難しさ

添削の仕事で一番難しいのは、生徒の方針に沿った指導をすることです。理想解答を押し付けるのは簡単ですが、独自の考えで問題を解いた生徒の意を汲んで、それがなぜ違うのか、ということを文章で教えてあげないといけません。一見正しそうで、なんで答えが合わないのか分からないときは、じっくりミスを探さないといけないので大変です。何度か諦めようと思ったこともあります笑

「あーもう直接教えてあげたい」と何度思ったことか。

それと、Z会が定めた添削基準があるので、それに沿った添削をしないといけないのも大変です。また、字ももちろん丁寧に書く必要があります。誤字脱字は言語道断ですし、癖字にも気をつけないといけません。きれいに書かないと!というストレスは少なからずあるかもしれません。

 

black-board.hatenablog.com

 

やりがいはあるか

実際に対面で教える場合は、直接生徒や保護者の方から「わかりやすいです」「ありがとうございます」など感謝の言葉をもらえますがZ会の添削指導では、自分が添削した生徒の声を(どんな形であれ)聞くことはできません。

自分の書いたアドバイス等を見て、それが良かったのか、それとも悪かったのか、こちらには何も分からないのです。

添削基準を逸脱していたり、添削ミスがあった場合はZ会の社員の方から連絡が来るだけです。

なので、この仕事はあくまでお金を稼ぐための内職であり、やりがいを見出してはいけないのだと思います。やりがいを感じられるシステムにはなっていません。

 

添削料金

問題によりますが、およそ1枚(両面)で250円〜500円くらいです。僕の場合は300円前後が多かったです。それが1週間に10枚くらいなので、週に約3000円。毎週あったとしても月12000円です。繁忙期は20枚近くくるので、2〜3万くらいになりますが、それ以外のときは毎週来るわけではないので、おこづかい程度ですね。

慣れるまでは1枚に1時間、またはそれ以上かかることもあるので、予習の時間も含めると時給換算が悲しくなります。何枚も同じ問題を添削しているとだんだん慣れてくるので、1枚30分くらいで終わらせられるようになると思います。

 

上記のことを総合して、個人的にはあまりおすすめはしません。

コスパも悪いですし、なにより面倒です。Z会の採用試験を突破できる学力と健康な体力があるなら、塾などに行って直接指導した方が楽しいです。

もっと生徒のリアクションが返ってくるシステムにすればだいぶ違うのかと思いますが、ずっとやってると添削ロボットになった気がしてきますのでご注意ください。

 

f:id:MATHBLACK:20190517021319j:plain

練習用で添削したものです

(チャイム♬)

では、今日の授業を終わりにします。

 

 

大学生のオススメバイト(中高生も読もう)

(チャイム♬)

では、今日の授業を始めまうす。

今日は、僕の経験から、大学時代にやっておきたいバイトについてお話します。

大学生になったらどんなバイトをしようかなーと思っている人は見ていってください。

僕のアルバイト歴は、高校時代に遡り、スーパーの野菜売り場、年賀状配達をやり、大学時代にはパン屋さんと塾講師と家庭教師をやりました。

パン屋さんで初めての彼女ができて大学生活が充実した話は今日はしません(笑)

 

アルバイトを選ぶ基準としては、仕事の内容と時給が最重要チェック項目になるかと思いますが、コスパ最強だと思うバイトは、ずばり、家庭教師です。

 

週1でいいから家庭教師をやれ!

なぜかというと、楽だからです。そしてやりがいも十分にあります。

自分が教えた生徒の成績が上がったり、生徒やその保護者の方に感謝されるのは本当に嬉しいです。その中で信頼関係を築ければ、その子の友達を紹介してもらえる可能性もあります。

 

誰を教えるか

これはかなり気になると思います。まず、仕事がスタートするまでの流れですが、家庭教師の仲介会社に登録をします。そこで教えられる学年や教科、勤務可能地域などを会社に伝えて、それに合ったご家庭(生徒さん)を紹介してもらいます。

もちろん学年によって時給が変わるので、稼ぎたい人は中学受験をする小6や高校三年生が良いです。学力的に不安のある場合は中学生がお手ごろです。

 

人に教える学力なんてないし・・・

そんなことを思う人も多いかと思いますが、教えるのはもちろん自分が最も得意な科目だけでいいのです。大学受験で一生懸命勉強したついでに、そのとき身についた知識を伝えてあげましょう。僕は高校生を教えるときは、得意な1科目だけでいいから、家庭教師をやって稼げる程度にはなりなさい、と話をします。

そして教えながら自分自信の学力も向上します。なんなら生徒より自分の方が成長したんじゃないかと思うくらいです。わかりやすく教えてあげようと心がけることで、自分の中で内容が整理されて、より深い理解ができるようになります。

教える内容はすべて理解しているはずなのに、さらに成長できるのか!という実感は是非感じて欲しいと思います。

f:id:MATHBLACK:20190515023139j:plain

体力的に楽

例えばコンビニのバイトは基本ずっと立ってないといけないし、重い物を持たないといけないときもあるでしょう。居酒屋は酔っ払いの相手やホールを行ったり来たりして疲れます。

その点家庭教師は、座ってるだけです。冬はこたつでぬくぬくできます(ご家庭によりますが)。僕はかなりラッキーなご家庭で、車での送迎、こたつ・おやつ完備、お母さんもとてもいい人で、最高の職場だったと思います。

 

で、どれだけ稼げるの?

これが一番大事ですよね。もちろん地域や仲介会社、生徒の学年にもよるので一概には言いにくいのですが、相場は時給2000円〜3000円です。僕は2時間で5,6000円もらっていました。大学生で週1でそれだけもらえたら、余裕で1週間食べていけます。

そう、週1でいいんです、週1家庭教師やるだけで、生活がグッと楽になります。

(僕の友人は、ご家庭のおばあちゃんがたまに1万円くれるという神家庭を引いていました笑)

 

いかがですか?ちょっとやってみようと思ってきましたか?

中高生のみなさんは是非自分の得意教科を伸ばして、将来楽に稼げる能力を身につけてくださいね。

 

(チャイム♬)

では、今日の授業を終わりまうす。

 

 

絶対覚える暗記術(英語編)

今日は、オレ流暗記法のお話しです。

f:id:MATHBLACK:20190514005616p:plain

誰しも暗記に対して嫌な経験をもっているのではないでしょうか。

好きなことならまだしも、英単語のような別に好きでもないものを暗記しようとするのは簡単なことではありません。

僕は以前担任の先生というものをやったことがあるのですが、そのとき、毎週水曜日の朝のSHRで英単語テストが行われていて、水曜日の朝は生徒たちは必死になってDUOを見て覚えていました。7割が合格点のテストです。

そこで僕は生徒の士気を高めるべく、「自分も同じ試験を受けるから、俺に負けるな」と生徒を煽ることにしました。そのために自腹でDUOを買いました。大学受験のときには勉強しましたが、DUOに載っているほとんどの単語は忘れているか、知らないものばかりで、うかうかしてると生徒に負けそうだという印象でした。

(職員室では担当の英語の先生と隣の席だったので、事前にテストを仕入れるということも可能でしたが、これはガチで勉強しました)

そこで、今回紹介する暗記法(これは高校時代に確立した)を取り入れ、ほぼ毎回のテストで100点を取ることができました。

その方法とはこれだ!!!

 

試験本番前に、自分で自分をテストする。

英単語に限らず、テストでよくない結果だったとき、

「もう一回テストできたらなー」と思うことありませんか。僕は本番の前に自分でテストを作り実施していました。すると、本番のテストは自分の中では2回目ということになりますよね。2回目ならなんとかなりそうじゃないですか?

ほとんどの場合、試験で出題される問題には“範囲”があると思います。その範囲の内容について、自分が覚えているかどうかしつこいくらい確認するのです。

この「事前試験法」を使って、英単語だけでなく色々な試験を乗り越えてくることができました。

 

ちなみに、初めて覚えるものは、見る・書く・しゃべるの3つをすべて取り入れながら覚えました。普通英単語テキストには単語と一緒に例文が載っていますが、その例文ごと見る・書く・しゃべるのがポイントです。

 

暗記術以外の勉強法としては、「人に教える」が最強だと思っています。数学など、暗記だけではどうしようもないものは、人に教えると驚くほど身につきます。これについてはまたいつか記事にしたいと思います。

 

 

(チャイム♬)

では、今日の授業を終わりにします。

 

 

 

 

プロフィール〜杉本先生はどんな人〜

ブログをご覧いただきありがとうございます。

f:id:MATHBLACK:20190511192942j:plain

当時勤務していた学校の桜


今日は詳しい僕の紹介をしたいと思います。

 

まず、このブログは誰に向けたものなのか、というのをお話しさせてください。

僕の先生としての経験を生かして、今生徒であるみなさん、そしてその保護者の方、これから何かの先生になろうと思っている人や何かを学ぼうと思っている人に向けて、有益な情報を提供できたらと思います。

意外と学校の先生のリアルな声って聞いたことない人多いんじゃないかな、と思って始めたブログです。

 

なんの仕事してんの?

メインの職業としては、数学の先生です。

新卒で中高一貫の学校に就職し、そこで6年間中2〜高3まで幅広く教えました。

この仕事のスタートとなったのは、大学時代の個別指導のアルバイトです。家庭教師もやりました。

学生アルバイトなんて所詮高校出たばかりのぺーぺーなので、まともな学力なんてありゃしませんでしたが、4年間かけてある程度形になったかな、という感じです。

4年間の中で一番頑張った大学4年のときの夏期講習の最後に行われたアンケートで、全校舎(多分30校くらい)ある中で、全講師中1位になりました。

普段教えている生徒にそのように評価してもらえたことは最高に嬉しいことでした。

 

その実績を引っさげて、いざ就職。

私立の中高一貫校に行きました。

またいつか詳しく書きたいと思っていますが、とても素敵な生徒と先生に囲まれた素晴らしい学校だったと思います。僕が体調を崩して退職するまで6年間勤務しました。

学校での授業をすることで、塾のアルバイトとは比べものにならないくらい成長できました。

学力はもちろん、授業力、対人力、試験作成力などなど、僕を採用してくれたその学校にはとても感謝しています。

 

5年目、高校2年生と3年生を担当した年、またまたアンケートですが(笑)担当したすべてのクラスで授業満足度100%を獲得することができました。

 

今はフリーで高校生に数学を教えています。

 

ぜひ他の記事も見てみてください、なにかタメになる記事があると幸いです。

 

(チャイム♬)

では、今日の授業を終わりにします。

字がきれいになる方法


みなさん、自分の字に自信はありますか?

f:id:MATHBLACK:20190511004640j:plain

物理の勉強をしたノートです


「ある!」という人はそっとブラウザバックしてください。

それ以外の方はご一読いただけると嬉しいです。

 

今日は、字がきれいになるために意識するといい事をお話しします。

というか、僕の個人的な体験談ですが。

 

今まで先生と呼ばれる仕事をして、たくさんの人に字を見られてきました。

自分で言うのもなんですが、それなりに褒めてもらえる字だと思っています。

大学時代にやっていた塾のアルバイトでは、「記録簿」という、授業の内容や宿題の内容を記録する用紙を死ぬほど書きましたが、塾長や保護者の方や同僚に字を褒めてもらいました。

「字きれいって言われるでしょう?」

と言われすぎて、謙虚に否定するのが面倒になったくらいです(笑)

書道を習った経験もなく、決して達筆というわけではありませんが、人に見られて恥ずかしくない字をかけるようになるまでのストーリーをお話しします。

 

一番大事なのは、好きな字を真似すること!

まず、僕は昔から自分の字が嫌いで、「字がきれいになりたい」と考えている少年でした。

「〇〇さんの字きれいだな、上手だな」と日ごろから思っていたので、好きな字を真似することにしました。といってもすべてを完コピするのではなく、「〇〇さんの『あ』の字を取り入れよう」「△△さんの『しんにょう』かっこいいな」など、かなり局所的な部分のみを自分の中に取り入れていきました。

なぜこの人の字はきれいなのか、を分析していたのだと思います。

高校生くらいまでは、そんな感じでひたすら他人の字を真似していました。

 

f:id:MATHBLACK:20190511004339j:plain

僕が書いた板書です

 

小学生が使う「ひらがなれんしゅうちょう」

 

僕は大学は教育学部で、免許は小中高と持っています。その中で小学校の免許(卒業に必須)をとるのはとっても大変でした。たくさんの教科のすべての単位をとらないといけないからです。

その一つに当然「書写」の授業があり、小学校の先生たるものお手本のような字を書けないといけません、という教授の指導のもと、小学生が使うひらがな練習帳を1冊買わされて、それを全部やりました。

それをやりきることで、ひらがなの正しい形や、書く際に気を付けるべきことなど、今まで知らなかったことをたくさん学べました。

それからは、そこで学んだことを意識しながら字を書くようになりました。

 

僕はいろいろな場面で字を褒められて本当にうれしいです。

字は人柄が出る、なんて言いますが、多少努力しても、ある程度見られる字を書けるようになっておく必要はあると思います。

毎日の少しの心がけでかなり変われると思いますので、まずは真似するところから始めてみてください!

 

(チャイム♬)

では、今日の授業を終わりにします。

読者登録していただけると喜びます。